その1 DCCとの出会い

   DCCに出会ったのは2000年ごろになるとおもうけど、当時、Niftyの鉄道フォーラムでの
   運転会に参加した時が始まりです。

   当時、名古屋電鉄では、アナログで、電子回路やリレー(継電器)など駆使して制御回路
   を作ったりして、多重運転や自動運転を考えていた頃でした。
   アナログでは、その線路の電気回路を細かにギャップを切ってコントロールすることが必
   要で当時作成したレイアウトの裏には配線が走り回っていましたが、DCCは基本的に
   ギャップは要らないため、ボード裏での配線が要らないのです。 しかもポイントもデコーダ
   でコントロールして、電源は線路から取れるので、ほとんど配線が要らないのです。
   何を自分は悩んでいたんだろうと思いながら、DCCで何ができるんだろうと興味を抱いて
   いきました。

   しかし、なかなか安いものではないし、デコーダを全車両に搭載するのも大変ですぐには
   初めることが出来ませんでした。

   その後、RM MODELSで路面ボードがブームになり、運転会で、Nでの簡易ボードによる、
   路面電車の規格が現れました。
   複線の線路幅は25mm ボードは12mmの角材に2mmのベニヤでパネルのように構成され
   サイズは62mmの倍数で構成されていました。
   そのシステムではDCCが採用され、複数の路面電車があちこち走り回る状況でした。

   そんな姿をみて、名古屋電鉄も1500V線でも同じボードの規格に合わせ、ついでにDCCを
   採用する前提で作成しようと思ったのでした。


Copyright (c) 名古屋電鉄 http://nagoden.la.coocan.jp/