13.ジオコレの駅でローカル駅を作ってみました
ジオコレのローカル駅が発売になりましたので、衝動的にローカル風の駅を作ってみました。
使用したのは駅Bと複線対応セットの2つ、あと踏み切りも使用します。
初めは、4輌編成ぐらい停車できるのかと思えば、実は3輌も止まれないローカル駅でした。
これでは、普通電車も通過の不安を感じつつ複線対応し、場合によっては単線ボードで単線の交換駅になるように
考えました。
ボードは、横433mm×縦127mmです。縦は規格で123mmですが127mmにしています。
長さの規格は62mmの倍数-1mmにしていますが、たまたま間違って64mmの倍数x2-1としてしまった
ためで、結果的には偶然にもストラクチャの幅に合いました。
複線間隔はKATOの規格である33mmとします。
複線間隔を決定する場合は、ユニトラックの複線製品を活用すると簡単に間隔が決められます。
線路固定の前に、組み立てた駅を置いて構成を検討します。
写真ではボードが2枚構成なのでホームの繋ぎ目で部分で分離できるように配置します。
また車両を置いて、ホームの高さや隙間を調整します。
写真では名鉄7000系の中間車を置いていますが、高さや隙間が開きすぎています。
KATO製のレールとTOMIX製のストラクチャは確認が必要です。
バリアフリー対策?のために、ホーム部分を2.2mmのベニヤ板でかさ上げし、隙間を確認した時点で、
レールを固定し、レール間は木工ボンドを流しレールの両端は釘でレールをボードに固定させます。
一旦ボードのストラクチャを外しボードをレール含めて塗装します。
水性のウッドブラウンにフラットベース(つや消し)を加え、エアブラシで塗装しました。
写真は塗装後に駅・ホームを置いた状態です。
このあとストラクチャを接着剤で固定します。車体とホームの間の隙間も確認しながら取り付けます。
駅舎部分もかさ上げするために2.2mmのベニヤ板を貼り、駅前部分はプラパテを塗って板目を消し、
土の感じを出すために適当に馴らしておきます。
踏切は4輌編成が駅に停車しても踏切にかからない位置に決めました。
そして、駅前はカラーパウダ、レールにはバラストを撒き、固着させます。
その後、空いた土地に人工芝を貼り付けて畑っぽくし,、残りのパーツをつけると
駅舎はこんな感じになります。人工芝はホームセンタで買える安価なものです。
緑色が加わると雰囲気ががらりと変わります。
本当は、畑と線路の間に柵があるともっと雰囲気が出るのですが、持ち運びをする場合破損する
恐れもあるので取り付けていません。また、ホームの屋根なども接着していません。
こんな感じで比較的に安価で簡単にできるのですが、 みなさんいかがですか。
雰囲気が35年ぐらい前の名鉄三河線の重原駅かな?