19.PICマイコンによるファンクションデコーダの作成と検討


   PICマイコンというと、電子工作をされる方なら聞いたことや、半導体を扱うパーツ屋さんで見たことがあると思うのですが、
   プログラムって難しいし、取っ掛かりが判らないなどと、二の足を踏んでおられる方も多いと思います。
   ふと、こんなサイトがあるよ!と紹介されたのが、Nuckyさんのページです。 ワンコイン(部品代が500円以内で作れて
   しまう)デコーダをプログラムと実際の回路も含め、作成方法が親切に掲載されています。

   このNuckyさんのサイトにあるプログラムを利用させてもらい、ハード部分を一部改良して名古屋電鉄風にアレンジしようと
   思います。

   ご注意:掲載内容に基づき、作成または改造を行い、万一損害が生じても当方では責任を持ちませんのでご自身の責任の
        範囲でお願いします。


    Microchip社から発売されているPICkit2 

   チップに書き込むためのソケット基板の加工は別途必要ですが、それ以外は、付属のソフトウエアのみで開発することが
   できます。ちなみに初心者には関連図書もお勧めです。

   サイトにある記事やソースをそのまま利用して使うこともできますので、プログラム(アセンブラ)がわからなくても
   大丈夫です。
   

   改良など色気は出さず、まずは素直に、Nuckyさんのページにあるデコーダの記事を元に組んでみました。
   ヘッドライト・テールは直接LEDをつけて状態がわかるようにしました。

   
   少ない部品でできるのが魅力的です。。 コレでF0(前・後) F1 F2 F3の出力を持っています。

   

   写真のようにオープンカー状態で、5000系の中間に挟んで動きを確認しました。
   
   F0ボタンで点灯し、前後の方向でLEDが切り替わります。
   やはり、車輪の状況によって集電状態が悪いとちらついてしまいます。
   CV29の値でアナログ運転を非許可にしたり、Picマイコンの電源に並列につながっているコンデンサの
   容量を増やすなどで若干の改善がみこめそうです。

   でもこの回路のままでは、GMのユニットにそのままつながりません。
   GMのヘッドライトユニットへは、2本の線で+−を切り替えることが必要で、いままでは、フォトカプラで
   対応する方法を取ってきました。
   これと同様に、4本の線を2本の線に変換するブリッジのようなドライバICも考えたのですが、幸いにPICマイコンは
   出力としてLEDを直接ドライブできるのです。よってドライブ回路は必要なく、5Vの出力ですが、直接ヘッドライトユニット
   に接続できることも判りました。
   さらに小型化と動作安定化や機能活用のために、回路の改良が必要ですが、なんといっても500円以内でできる
   メリットは大きく、価値はありそうです。
 

ご注意:改造について万一損害が生じても当方では責任を持ちませんのでご自身の責任の範囲でお願いします。


Copyright (c) 名古屋電鉄 http://nagoden.la.coocan.jp/