20.ミュージックホーンのおもちゃをDCC車輌に実装(改良編)
「18.ミュージックホーンのおもちゃを使ってDCC車輌に実装」編では、Digitorax社のTF4というデコーダを用い
ましたが、NuckyさんのFLデコーダを採用することにしました。このデコーダは、部品点数が少なく構成できるので
安価にファンクションでコーダを作成することができます。 また、F0〜F3まで出力があり、今回は、F2(ファンクションの2番)
出力をそのまま使用することにしました。(F2は押しているときだけOnになります)
前回までの問題として集電不良により、F2出力がちらついて勝手に鳴り出す(鳴りっぱなし)という状況が発生
していました。
NuckyさんのFLデコーダでは、PIC12F683I/Pの3番ピンがF2になりますので、その出力からミュージックホーン基板に
繋き、間にディレイ回路を設けることによって1秒ほどonになっていないと鳴らないように(集電不良によるちらつきによる
onの防止)しました。また、ミュージックホーンの基板自身の電源は3VなのでPICマイコンの電源(5V)からダイオード3つ
(1つ0.6V〜0.7V)を直列にして、電圧降下により約3Vにして元電源を1つにしてみました。
構成図は以下の通り
NuckyさんのFLデコーダを応用したミュージックホーン動作回路
試作回路図(NuckyさんのFLデコーダにミュージックホーン回路を追加)
*室内灯の部分は今回の製作に関係ありません。
回路図を元に作成した基板
実際に作成してみると、デコーダが右半分、ミュージックホーン基板が左半分になりました。
車体に実装することを考えると、長さや高さを意識して実装しないといけません。
回路的には、問題なく動作しました。 よって車輌への実装を始めます。
車輌への実装
どの車輌といっても、7000系しかないのですが、TOMIXの旧製品と最近発売されたリニューアル製品
とありますが、加工を考えると失敗しても「まあいいか」とできる無難な旧製品をとりました。
先頭車でなく、動力のない中間車を使用します。
(集電板はついていますが、台車の集電シューとスプリングの取り付け、場合によっては車輪を金属車輪にする
必要があります)
基板が台車間に収まらないので片側の台車ピンの部分は切り取り、集電板にハンダメッキしておきます。
そして基板が乗る部分に、集電板に触れないよう絶縁用テープを貼っておきます。
また、スピーカーは、写真のように、音が出るように穴を開けておきます。
この時点で片側(写真右側)の台車を床板にネジで取り付けておく必要があります。
集電板板に接続し、実装した状態です。
写真左は、スピーカ用に穴をあけた部分 写真右は車体内に実装された基板
*写真の車輌は旧製品にクーラを交換するなどの加工をしています。
試験走行前に、手で転がして集電状態と動作を確認
実際に音はなるので、機能的に満足していますが、もう少し実装面積が小さくできるといいなと思っています。
サンプル動画(3GPファイル1.3M)
サンプル動画(WMVファイル2.2M)
ご注意:改造について万一損害が生じても当方では責任を持ちませんのでご自身の責任の範囲でお願いします。