23.PICマイコンによるファンクションデコーダ実装の検討と試作


   「19.PICマイコンによるファンクションデコーダの作成と検討」で動作に対する確認がおおむねとれたので、どのように
   実装しようか検討をはじめました。安価であるものの、部品が車輌を占有する面積(体積)が多いため、小さくできるため
   にどうするかが問題でした。
   当電鉄社内方向性として、GMのヘッドライトを安易にDCCで扱うためには、やはり、FLデコーダは必要であり、小型化
   にはやはりチップ部品の活用しかないとのことで一致し、検討を開始しました。
   
   補足:2009/10/25
   ・ヘッドライトの配線は前後車輌で逆接続しなくともCV29で方向反転で向きを変えることができます。
    ・PICマイコンは事前にプログラムを書き込む必要があります。プログラムについては
     WebNuckyさんのページにあるFLデコーダを参照ください。またチップ面実装(SOP版)への書き込み
     には別途アダプタが必要です。同様にFLデコーダの記事に記載がありますので参考にしてください。

   試作にあたって、必要な電子部品の選定との購入を開始しました。
   デバイスは入手容易なもの、実装が問題なくできること、高さのある部品は使用しないとのことから
   部品の選定を行い写真のような部品を購入しました。
   (秋月電子通商で全て入手できます)

    

   ダイオードは、ブリッジを採用するのでなく、単一のダイオード4つを使用します。
   コンデンサーは、全て積層セラミックコンデンサーで、左から0.01μF 22μF25V 100μ10Vです。

   基板は、プリント基板にして、厚さ1mm(通常は1.6mm)の感光基板に、PCBEで作成したパターンを
   焼いています。
 
   

   サイズは、天井に設置できるようなサイズにしました。
   (まだ検討段階なのでパターンの公開は控えさせていただきます)

    
   
   出来上がった試作品(やっぱりハンダ付けは難しい・・・・)

   
   PICマイコンから直接LEDをドライブしたため、長時間点灯による発熱等の影響がないか、
   念のため、耐久試験を実施。PICマイコンや78L05が温かく感じるような発熱をしてなければ
   OKです。

   よく考えたら、サイズが室内灯のサイズと同じなので、室内灯ユニットが使えないか
   も考えました。TOMIXとMicroACEで同じような方式でしたので、現物確認の結果、、
   LEDの位置及びからアクリル導光材の形状から、MicroACEの室内灯(幅狭)が
   使用できそうです。

   
   基板と室内灯ユニット並べて、わくわくしていたのは、この時だけ?
   
   
   チョット写りが悪いですが、なんとなく収まりました。
   しかし、チップ部品でも部品の高さがあり、ピッタリと収まらないのでアクリル導光材を部品の高さ分だけ削って
   収まるようにしました。(導光材が曇って見える部分が削った部分です)

   
   写真では、室内灯がそれらしく点灯したのですが、LEDの向きもあり、少し暗いかも・・・
   室内灯は基板の分だけ下にさがっています。
   

   
   左部分がMicroAceの室内灯のLEDです

   少し暗いという悩みが・・・・当初の計画とは別の行動へ・・・・・
   初めは、LED一個で考え作成しましたが、MicroACEの室内灯ユニットは、中央から2つのLEDで前後を照らす
   構造になっています。このため、LED部分をそのまま利用し、PICからの直接LEDドライブをトランジスタを
   使用した方法に変更して2個のLEDを並列に接続し、消費電流の関係で部品の限界を超えるため、LEDの電源
   は、12Vから取るように変更してみました。

   そして点灯させると、今度は、そこ(LED部分)だけ、明るすぎる!!!
   (抵抗値でコントロールすべきか・・・・)

   かろうじて、3350系1編成2両にそれぞれ組込んだので、この車輌は走行試験へ・・・・
   さらに、悪戦苦闘はつづきます。

  PS.作成中にハンダゴテでうっかり車体に、ジュッ としてしまいました。
     (泣けてきます・・・)


ご注意:掲載内容に基づき、作成または改造を行い、万一損害が生じても当方では責任を持ちませんのでご自身の責任の範囲でお願いします。


Copyright (c) 名古屋電鉄 http://nagoden.la.coocan.jp/