31.サーボモータを使用したポイント駆動(改良編)


   26.サーボモータを使用したポイント駆動(ソフト・ハード編)の改良版です。

   
   
   改良の経緯
     実際に名古屋電鉄でもサーボモータを用いたポイントの導入を行いましたが、
     振れ幅の調整がソースのコメントを変更して、PICに書き込むという面倒な方法でした。
     今回は、PIC12F629からPIC12F675に変更し、AD変換機能を使い、半固定VRで
     調整できるようにしました。
     また、DS51Kを使用したDCCでのポイント機能として、別回路を経由せず、1枚の
     基板に収めることにしました。 また、外部I/Fは改良し、DS52からの信号でも
     KATOなどの2線式のポイントスイッチでも切り替えができるようにしました。

    以下の仕様に変更しました。

     ・PICマイコン(PIC12F675)を使用し、サーボモータを駆動する
     ・モータを一気に回転するのでなく、少しずつ回転させ、実感的な動きにする
     ・半固定VRの値によってサーボモータのホーン振れ幅を変更できる。
     ・LEDを使用し、ホーンが最小・最大位置に来た時にLEDを切り替え点灯させる(切り替え表示用)
      切り替え中は、双方のLEDが点灯して切り替わった時点で切り替わった方向のみ点灯
     ・電源断によって方向がリセットされないようにPICに内蔵のEEPROMを使用して切り替え位置を
      保持しする。(起動時にEEPROMから方向を読み込み、方向切り替えで方向位置をEEPROMに書き込む)
     ・DS51KとDS52(KATOやTOMIXのポイントスイッチ)のためのインターフェース部分を設ける
     ・サーボモータはRB50を使用
     ・極力部品は最小限にとどめ、基板も小型化する。


    ということで作成した回路はここ

     サーボモータを使用したポイント駆動回路Ver3(PDF)
 

  必要な部品

  
必要な部品は以下の通りです。 

名称 部品名 個数
サーボモータ(miniStudio) RB-50 1
PIC PIC12F675 1
ソケット 8PINDIP 1
ダイオードブリッジ S1NB60B70 1
3端子レギュレター 78L05 1
フォトカプラ TLP521-2 1
電解コンデンサ 100μF 25v 1
220μF 10v 1
積層セラミックコンデンサー 0.1μF 1
抵抗 1kΩ 4
10kΩ 2
半固定抵抗(2.54mmピッチ) 10kΩ 1
LED 適宜 2
ピンL型 4連、3連 1
ピン縦型 5連 1

  プログラムの開発
 
    ソースプログラム

     ソースプログラム servo3_00.asm  ←右クリックでファイルのダウンロードを選択

     HEXプログラム servo3_00.HEX  ←右クリックでファイルのダウンロードを選択


   ホーン移動速度2倍バージョン(2017/07/02追加)

     ソースプログラム SERVO5v2S01.asm ←右クリックでファイルのダウンロードを選択

     HEXプログラム SERVO5v2S01.HEX ←右クリックでファイルのダウンロードを選択


   ホーン移動速度3倍バージョン(2017/07/02追加)

     ソースプログラム SERVO5v3S01.asm ←右クリックでファイルのダウンロードを選択

     HEXプログラム SERVO5v3S01.HEX ←右クリックでファイルのダウンロードを選択


    「30.遮断機の付いた踏切を作ってみました」用プログラム  (2017/07/02追加) 

     ソースプログラム crossK100.asm ←右クリックでファイルのダウンロードを選択

     HEXプログラム  crossK100.HEX←右クリックでファイルのダウンロードを選択


   プログラムは、MPLAB IDE v8.36 で作成しています。

  基板の作成

     回路自身は比較的簡単なのでユニバーサル基板でも可能ですが、
     プリントパターンをフリーソフトPCBEで作成し、感光基板で作成しました。
     もう少し小型にしても良かったかもと思いますが、まずはこれぐらいで。。。。

     回路のパターン(PCBEファイル)  ←右クリックでファイルのダウンロードを選択

    基板は、サンハヤトの感光基板です。
     作成した基板
     


   実装 

     実装は、下にある図のようにします。

     
       基板実装面                     基板パターン面

     ・実装の都合で上記図と写真でコンデンサーの位置に相違がありますが問題ありません。
     ・LEDの抵抗は、高輝度LEDを想定して1kΩにしていますが、通常のLEDを用いる場合
      は680Ωぐらいの抵抗がよいでしょう。
     ・100μのコンデンサーの耐圧は、16vと記載しましたが、25v品を使用してください。
     ・220μのコンデンサーの耐圧は、10vです。(5Vと記載してますが誤りです)

   振れ幅の調整方法

   ●セットアップ用をコネクタを作っておくと便利です
     3つの端子を短絡させるものを作ります。
     写真は6Pのものを流用しましたが3Pで構いません

   ●電源投入時に入力端子 A,B双方を ”L”の状態にします。
     
     そして電源投入

   ●LEDが2つ点灯状態になり、セットアップモードになります。
     この状態の時に、半固定VRで調整します。
     時計回りに回転させると、サーボは、振れ幅が小さくなります。
     時計回りいっぱいにすると振れ幅は0になります。
     

     反時計回りに回転させると、サーボは、振れ幅が大きくなります。
     

   ●A,B双方を ”L”の状態(コネクタを差した状態)のままでセットアップモードが維持され、
     A,B双方が”H”(コネクタ抜いた状態)になるとセットアップモードは終了し、
     LEDは2つが同じタイミングで点滅します。
     
     コネクタを抜くとセットアップモードが終了します。

     ※コネクタが抜かれた時点で、振れ幅の値をEEPROMに書き込みますので
       コネクタを抜かずに電源を切ると振れ幅が記憶されません。


     点滅後は電源再投入で通常のモードに戻り指定した振れ幅でサーボモータが動きます。

  その他応用

   DCCのデコーダでなくアナログで使用も可能です。
   DCCの電源には、ACかDC12Vを電源にしてください。

   
  そして、KATOなどのポ2線式ポイントスイッチなど用いる場合は
  上記の図のように接続することで動作します。

プリント基板作成しました。(2017/03/20)

   

   掲載のプリントパターンを改良して基板を作成しました。
   在庫がありますので、基板ご希望の方は、頒布のページ参照ください。

     
部品配置はほぼ同じです。
DS51Kの代わりにNuckyさんのワンコインでコーダ(プログラムはポイントマシン用)を
搭載できるようにデコーダのピン位置を変更しています。
   

  
  NuckyさんのワンコインデコーダをセットすることでDCC化可能

ピン配置

  DS51k  Nuckyワンコイン
デコーダ4 
Y  黄色  未使用
R  赤  IN
B  黒  IN
O  OUT
G  グレー  OUT

Nuckyさんのワンコインでコーダ4を使用する場合、DS51K1ジャンパーは不要です。

新基板用部品表

名称 基板名称 個数 部品名 秋月 通販 個数
サーボモータ(miniStudio) 1 RB-50またはRB-90 1
PIC Q1 1 PIC12F675 I-02113 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02113/ 1
ソケット 2 8PIN DIP P-00035 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00035/ 1
ダイオードブリッジ D1 1 DI1510 I-11666 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11666/ 1
3端子レギュレター 7805 1 78L05(XC6202P502TB) I-10615 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10615/ 1
フォトカプラ TLP521 1 TLP627-2 I-07691 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07691/ 1
電解コンデンサ C1 1 100μF 25v P-03122 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03122/ 1
C4 1 220μF 16v P-10272 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-10272/ 1
積層セラミックコンデンサー C2 C3 2 0.1μF P-04065 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04065/ 1
抵抗 R3〜R6 4 1kΩ 1/6W 4
R1〜R2 2 10kΩ 1/6W 2
半固定抵抗(2.54mmピッチ) VR 1 10kΩ P-03277 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03277/ 1
ターミナルブロック2P緑・縦・特小 2 2P緑・縦・特小 P-08450 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08450/
LED 適宜 2
ピンL型 4連、3連 1
ピン縦型 5連 1

基板上、ターミナルブロック2P緑・縦・特小の取り付け穴が逆になっていますので取り付けの際は、ターミナルブロックの突起を削って取り付けをしてください。


30.遮断機の付いた踏切を作ってみました」用のプログラムを使用した場合は、
以下のように接続して使用します。この場合はDCCデコーダとの併用はできません。


ご注意:掲載内容に基づき、作成または改造を行い、万一損害が生じても当方では責任を持ちませんのでご自身の責任の範囲でお願いします。


Copyright (c) 名古屋電鉄 http://nagoden.la.coocan.jp/