43.WebNuckyさんのS88-Nデコーダを作ってみた(製作編)
はじめに
DesktopstationさんのDCCコントローラDSmainR5にS88というインターフェース
があり、車輌の検知するボートと接続することで自動運転が可能になります。
そこで、WebNuckyさんが開発された S88-N Train Detector(16区間用)を
組み立ててみました。
DigitraxでいうBDL168と同様に、ギャップで区間を切って、そこに流れる電流で、
車輌の位置を検出できるもので、DeskpstationさんのPCソフトを組み合わせ信
号機やポイントなどを制御でき、自動運転が可能になります。
S88−Nという規格はDigitoraxの機器とは互換ありませんが、欧州など海外な
どでは主流の方法のようです。
この記事では、WebNuckyさんで開発したS88-N Train Detectorの製作について
記載します。頒布ではケースが付くとのことですが、ここでは割愛しています。
この作例では、部品の背の低い順に組み立てました。WebNuckyさんの組み立て
手順と異なると思いますので、Nuckyさんのサイトの内容を正として組立ててくだ
さい。
パーツはこんな感じです。ブリッジダイオードもしっかりしたものです。
まずは抵抗から。
抵抗は指の腹で根元から曲げてやるとちょうどいいいサイズになります。
ICソケットを取り付けます。
フォトカプラを取り付けます。
セラミックコンデンサを取り付けます。
LEDと10KΩの抵抗を立て向きに取り付けます。
(R34も実装を忘れてましたのでjここで取り付けます)
コネクタを取り付けます。
最後に電解コンデンサーとダイオードブリッジを取り付けて完成です。
以上が組み立ての一通りの流れです。
基板が部品寸法がぴったりでとても組みやすいです。
下記の写真は、基板の裏面です。 ちょっとランドが小さいものが
あるので、はんだゴテをあてて十分温めて確実にハンダが流すよ
うにして取り付けましょう。
ダイオードブリッジは、部品が大きいため小さい容量のはんだゴテ
だと付けにくいかもしれません。
コテをしっかり当てて、ランドにハンダがちゃんと流れるように取り
付けてください。
DesktopStationさんのDsmainR5コントローラ、Nuckyさんの信号機と組
み合わせるとよりリアルに自動運転が楽しめそうです。
詳しくはWebNuckyさんの S88-N Train Detector(16区間用)ならびに
日本型信号機を参照ください。
今回は組み立てまでです。
実験環境ができたらfujigaya2さんのフォトDetectorも組み合わせて実装編で紹介して
いきたいと思います。
ご注意: ・このサイトに記載してある内容・製作・改造に関し、万一損害が生じても
当方では責任を持ちませんのでご自身の責任の範囲でお願いします。
・サイト内のコンテンツの転載・商用利用は固くお断りいたします。