47.DCC館さんの デコーダテスタ を使用してみた

 

はじめに

  DCC館さんで開発(作成)したデコーダテスタを使ってみました。 
  デコーダの入力と出力をこのボードに接続することで、機能の確認ができます。
  ファンクションやモータ、スピーカ音の確認などこのボード1つで確認できます。
  今回確認したのは、初回ロットタイプにUSB-UART BOARDとSmileWriterとモータが付いたバージョンです。

      

デコーダの機能確認(MP3V5の場合)

    
  デコーダによっては、基板から配線が接続されているものもありますが、当方のデコーダのように配線が接続されてない場合は
  接続のために配線する必要があります。
  写真は、MP3V5での接続の例で、モータ・スピーカ・ヘッドライト・室内灯の配線を行います。
  これだけでも12本あるんですね。・・・・ 、もっと細い線で接続しないと・・・


   
  各線をデコーダテスタの端子に接続。
  DCCコマンドステーションからは、右側の2本を接続、左の4本がヘッドライト(F1F2,b1b2), 
  AUX5に接続されているのが室内灯(L0)。スピーカとモータも接続して動作を確認することができます。
  組み込み前の確認に便利と思います。 
  スピーカもブラックキューブを搭載でき、スイッチで外部のスピーカに切り替えることもできるので
  スピーカのテストにも便利です。
  LEDには、電流制限抵抗が取り付けてあるので、わざわざ抵抗が必要になるような煩わしさがなく便利です。

デコーダ機能の確認(SmileDecoderの場合)


SmileDecoderやNuckyさんのワンコインでコーダをテストする場合は、デコーダにピンヘッダを取り付け、
差し込むだけでモータの確認ができます。ヘッドライトなどのファンクション機能は配線を出して、端子に
接続することで確認ができます。挿すだけで確認できるので便利です。

スケッチの書き込み




オプションのUSB-UART BOARD経由でスケッチの書き込みも可能です。
ケーブルがMicroUSBケーブルになります。

まとめ

デコーダをテストするときは、配線を引き回して、ブレッドボードを使って確認していましたが、
このボードでテスト時の配線を少なくできるので便利です。

特に既製品のデコーダの確認や実装前の確認にも便利です。

SmileDecoderやMP3デコーダはスケッチがオープンなので自身で改修される場合
の動作確認には便利なツールと思います。

難しいことしないのであれば、この初回バージョン+オプションで十分活用できると思います。
DCC館さんで頒布もされています。  


Copyright (c) 名古屋電鉄 http://nagoden.la.coocan.jp/