5500系を作る

ステップ1:材料と道具を用意しよう

はじめに

GM製の名鉄5500系をキットを組み立てて見ましょう。

今回プロトタイプとした車輌は、5509編成です。
キットは、1次車をモデルにしていますが、5509編成の先頭車は、1次車で昭和34年4月に2輌固定編成としてデビューし、のちの同34年12月には中間車の2輌を2次車としてこの編成に組み込んで4輌固定編成になりました。
1次車と2次車の大きな違いは、クーラーの数にあり、1次車では1輌あたり7個に対し、2次車では8個になります。(キットは7個分しかありません)

モ5509は、昭和39年2月の新川工場の火災により損傷したため同年9月に高運転台化され復旧しました。また、昭和55年には、特別整備が施工され、貫通面の幌の撤去や妻板の窓が埋められるなどの変化があります。近年では、自動連結器の取付やジャンパーの撤去などあります。

現在でも、本線での急行や普通に運用されていますが、3500系列の登場により三河線などのローカル運用に就くことが多くなっています。

編成
        MC    M    M   MC
 豊橋 ← 5509−5560−5559−5510 →岐阜

初めてプラキットを作られる方へ:
  この記事では4輌編成で少々凝った企画していますので、無理をせず最初は2輌ぐらいからノーマルで
  製作をする事をお勧めします。 

注意:実際に作られる場合は、説明書もよく読んで慎重に行いましょう。
    ここではあくまでも筆者の作例です。 もしこの記事を見て、実際に製作して失敗しても、
    当方では一切責任を負いかねますのでご了承ください。 

モ5509 知立にて 写真提供 鈴木様

これが5500系のキット

キットは、2輌分です。
4輌編成を使用する場合は、3セット必要になります。

あと、1mmと0.3mmぐらいのプラ板が若干必要です。 
1mmと0.3mmは、妻面の窓埋めと高運転台化のために
使用し、0.3mmはほかにクーラーの台座として使用します。
組み立てまでで使用する道具です

 中間車を作成する場合切り継ぎが必要となりますので、レザーソー(切り継ぎ用のこぎり)が必要です。
 基本的には、ニッパーとカッターナイフと接着剤があればOKです。
 ヤスリは、妻面の窓埋めの際に、窓埋め用のプラシートを削って調整するのに使います。
 きれいに仕上るならプラパテとサンドペーパー(400番〜最低でも1000番ぐらい)も必要です。 
(タミヤのフィニシングペーパの400番〜1000番のものと1200番から2000番までのセットが2種類あり大きくなくて便利です)
パーツは、一個所にまとめておきましょう

そうめんではありません。
袋からパーツを出した場合は、1つの入れ物にまとめておきましょう。

私は、よく部品をなくすので。。。。。
台車はDT−24を代用
台車は、GM製のDT−24(グレー)を使用します。
パンタグラフは?

パンタは、GM製のPT−43がよいでしょう

写真は、左がGM製 PT−42で右がTOMIXのPT−42Fでパノラマカーの補修部品です。(TOMIXの製品は取付の方法がGM製のものと異なりますので注意してください)
動力ユニットは?

動力ユニットもGM製のDT−24(グレー)を使用します。
旧タイプの製品より調子はよいようです。
次回は車体の組み立てです。