1000系(パノラマSuper)を作る

ステップ1:材料と道具を用意しよう

はじめに

錦林車庫(岩橋商会)から発売されているパノラマSuperのキットを組み立てて見ましょう。

1000系(パノラマSuper)は、昭和63年にデビューした特急車輌です。
1次車は、10編成(1001F〜1010F)。2次車は翌年の平成元年、6編成デビューし、その後、この2次車は、2両づつに分割し、新造された一般席車4輌と組み、12編成が名古屋本線用を主として運用されています。
平成5年には、5編成(1017F〜1021F)増備されています。
このほか、増結用に2輌編成の1800系があり、また、廃車になった7500系の機器を流用した6輌固定編成の1030系,1800系と同じ増結用の1850系も存在します。
このように、パノラマSuperシリーズも他車に負けずバリエーションは豊富です。

ここでは、1次車をモデルにしてみたいと思います。

編成
        TC    M    M   TC
 豊橋 ← 1005−1055−1155−1105 →岐阜

このキットに挑戦してみようと思われている方へ:
  このキットは、ブラス(金属)製です。ハンダ付けが必須になります。
  実際に作成される場合、事前にキットに添付の組み立て説明書をよく読んで、構成を
  把握してから製作される事をお勧めします。 

  ここでは、説明書と若干異なる場合がありますのでその点は、ご承知おき下さい。

注意:実際に作られる場合は、説明書もよく読んで慎重に行いましょう。
    ここではあくまでも筆者の作例です。 もしこの記事を見て、実際に製作して失敗しても、
    当方では一切責任を負いかねますのでご了承ください。 

1000系 広見線 西可児−可児川間

これがパノラマSuperのキットだ!!

キットは、4輌 1編成分です。
なかなか写真がいいですね!
組み立てまでで使用する道具です

あと。床板の加工用にレザーソー,仕上用にキサゲなども必要です。
これ以外の工具は、適時紹介します。
台車は東武ミンデンを代用
入手可能であればTOMIXの8800系用台車が一番近いのですが、私はGM製の東武ミンデンを使用します

注:*説明書は阪急のタイプを使用と記載されています。個人で気に入ったものを選択してください。
  *左写真のSSタイプは両端をカットして有ります。
  *1次車は、Tc-M-M-Tc編成のため、先頭車がクラスプ式 中間車がシングル式ブレーキになっています。詳しくは、鉄道ファン1988年8月号 参照
パンタグラフは?

パンタは、GM製のPT−42がよいでしょう
動力ユニットは?

動力ユニットもGM製の東武ミンデン(20m級)を使用します。
注:ここでは動力を中間車に取り付けます。
床板は?
自作でも構わないのですが、床下機器なども必要なので20m級のプラキットのものを使用します。
ここでは、東武8000系の中間車キットを使用しました。
すでにキットの余剰品をお持ちの方や自作を試みる方は、この限りでありません。

この購入品は古いものかもしれません。(1200円なので)
適当なキットを選んで下さい。
その他のパーツ

写真左は1x5mmの真鍮帯板です。床板を固定するために車体に取り付けるものです。
写真右はタミヤから発売されているミニ四駆用のウエイトです。
今回のキットでは、プラキットのウエイトが使えない為、これを使用します。
今回はここまでです。次回から製作にかかります。