49.MP3サウンドデコーダ (応用編)

 

概要

   MP3プレーヤーV4.5 V5を使用した応用編です。
   ArduinoIDEを使用したスケッチ(プログラム)はオープンソースなので自由に改変できます。
   このページでは、さまざまな応用例を紹介します。

  1.デジタル入力式 MP3デコーダ
  2.アクセサリデコーダ方式のMP3デコーダ
  3.SmileDecoderR6n用の音(サウンドオプション)対応スケッチ
1.デジタル入力式 MP3デコーダ

 原案はYaasanさんの電気屋の毎日のブログのこの記事です。

  機能 
    ・ヘッドライト用のランドをスイッチとして使用することでMP3ファイルの再生をします。
    ・ランド端子をGNDに300ms以上接続するとランドに対応しMP3ファイルを再生。
    ・電源はDC ACでも可。 但し、CV設定はDCC電源が必要。

   対象
     ・MP3サウンドデコーダ V4.5
      MP3サウンドデコーダ V5(LOD版)
      ・MP3サウンドデコーダ V5(スイッチングレギュレータ版)
 

  ヘッドライト用ランド接続図

    V4.5、V5(LOD版)

     V5 スイッチングレギュレータ版

     ヘッドライト用のランドはハンダ付けの際にショートしないようにしてください。

 スケッチはこちらのページを参照ください

     
CVの読み書きは、DesktopStation製のCV Read & Writer DSblueboxをお勧めします。

カテゴリ CV No CV name 範囲 デフォルト 説明
共通 7 バージョン番号 0~255 0 スケッチのバージョン番号が読み出せます。
共通 8 製造者ID(読み込み)
リセット(1を書き込み)
108 1を書くと初期値に戻せます。
読み出すと、製造者ID(108:nagoden)が読み出せます。
MP3 58 MP3音量 0-30 24 スピーカーのインピーダンスに依存
共通 59 アンプ音量 0-30 23 音割れ注意。
MP3 112 F1端子 MP3再生番号 1~255 2 F1端子がGND(1.5V以下)になったとき鳴らすMP3の番号
(0001.mp3~0255.mp3)
MP3 113 F2端子 MP3再生番号  1~255 3 F2端子がGND(1.5V以下)になったとき鳴らすMP3の番号
(0001.mp3~0255.mp3)
MP3 114 b1端子 MP3再生番号  1~255 4 b1端子がGND(1.5V以下)になったとき鳴らすMP3の番号
(0001.mp3~0255.mp3)
MP3 115 b1端子 MP3再生番号  1~255 5 b1端子がGND(1.5V以下)になったとき鳴らすMP3の番号
(0001.mp3~0255.mp3)


・CVの書き込み・読み取りはダイレクトモードで可能です。
 Pageモードでも書き込みは可能ですが、ダイレクトモードを推奨します。
・モータの端子に負荷を接続しないと読込みがうまくいかない場合があります。
 モータ端子は100Ω1/2wの接続でも可能です。
  

2.アクセサリデコーダ方式のMP3デコーダ

 ポイントや信号を制御するアクセサリデコーダとしてMP3が機能するためのスケッチです。

  機能 
    ・アクセサリのスイッチ 001~999までに対応します。
    ・設定したアドレスから連続して20アドレスまで機能します。
    ・ヘッドライト用のランドをスイッチとして使用することでMP3ファイルの再生をします。
    ・ランド端子をGNDに300ms以上接続するとランドに対応しMP3ファイルを再生。
    ・DCC電源が必要。

   対象
     ・MP3サウンドデコーダ V4.5
      MP3サウンドデコーダ V5(LOD版)
      ・MP3サウンドデコーダ V5(スイッチングレギュレータ版)

  ヘッドライト用ランド接続図

    V4.5、V5(LOD版)

     V5 スイッチングレギュレータ版

     ヘッドライト用のランドはハンダ付けの際にショートしないようにしてください。

 スケッチはこちらのページを参照ください

CVの読み書きは、DesktopStation製のCV Read & Writer DSblueboxをお勧めします。

カテゴリ CV No CV name 範囲 デフォルト 説明
 共通  1 アクセサリアドレス(下位) 0-255  3  アドレスの下位8ビット。設定したアドレスから20アドレス分が連続アドレスになる。例えば6を設定したら、アドレス25まで可能
その際にMP3ファイルはアドレスの先頭から0001.mp3~0020.mp3と
固定になる
共通   9  アクセサリアドレス(上位) 0-255  0  アドレスの上位8ビット。
CV9x256 + CV1 がアドレス番号になる
CV1との組み合わせで999までのアドレスが可能
共通 7 バージョン番号 0-255 0 スケッチのバージョン番号が読み出せます。
共通 8 製造者ID(読み込み)
リセット(1を書き込み)
108 1を書くと初期値に戻せます。
読み出すと、製造者ID(108:nagoden)が読み出せます。
MP3 58 MP3音量 0-30 24 スピーカーのインピーダンスに依存
共通 59 アンプ音量 0-30 23 音割れ注意。
MP3 112 F1端子 MP3再生番号 1-255 2 F1端子がGND(1.5V以下)になったとき鳴らすMP3の番号
(0001.mp3~0255.mp3)
MP3 113 F2端子 MP3再生番号 1-255 3 F2端子がGND(1.5V以下)になったとき鳴らすMP3の番号
(0001.mp3~0255.mp3)
MP3 114 b1端子 MP3再生番号 1-255 4 b1端子がGND(1.5V以下)になったとき鳴らすMP3の番号
(0001.mp3~0255.mp3)
MP3 115 b1端子 MP3再生番号 1-255 5 b1端子がGND(1.5V以下)になったとき鳴らすMP3の番号
(0001.mp3~0255.mp3)
MP3 121

140
MP3再生モード 0-2 1 MP3ファイル 0001.mp3~0020.mp3の再生モード ※AC102以降
0: t , c どちらでも再生
1: t で再生 cで停止
2: t でリピート再生 cで停止


・CVの書き込み・読み取りはダイレクトモードで可能です。
 Pageモードでも書き込みは可能ですが、ダイレクトモードを推奨します。
・モータの端子に負荷を接続しないと読込みがうまくいかない場合があります。
 モータ端子は100Ω1/2wの接続でも可能です。
  

設定
1.スケッチをMP3デコーダに書込みます。
2.CV8に1を書き込んで初期化します。
3.アドレスを設定します。
  0から255の場合はCV1だけの設定でかまいません。
  但し256を超えるアドレスについてはCV9も設定する必要があって、
  面倒ですが計算しないといけません。

  例えば、アドレス350の場合
    350を256で割ります -->商のみを取得  1 --> CV9に1を設定します。
    350を256で割ります -->余りを取得    94 --> CV1に94を設定します。

   この350から20個(アドレス369)まで対応します。

  ここまでは、プログラム線路で設定してください。

4.MP3ファイルとは以下のように対応しています
  設定した先頭アドレスから順番に20番まで使用します。
  例えば5つしか使わないといった場合は、6つ目以降にファイルを置く
  必要はありません。  

  アドレス MP3
  350    0001.MP3
  351    0002.MP3
  352    0003.MP3
  ・・・・
       ・・・・
  367    0018.MP3
  368    0019.MP3
  369    0020.MP3
 
■デジタルインプット信号の入力方法

オープンの時、入力なしです。GNDと短絡させたときに、信号入力と
します。
信号値は、1.5V以下のレベルに落ちると、信号入力とみなします。
ただし、しきい値は2.5V付近のため、厳密ではありません。
確実にOFFにする場合には3.5V以上のレベルを維持してください。

3.SmileDecoderR6n用の音(サウンドオプション)対応スケッチ

  対象
     ・SmileDecoder R6n
      MP3サウンドデコーダ V5(LOD版)
      ・MP3サウンドデコーダ V5(スイッチングレギュレータ版)

 走行音は要らないけどMP3とは別で好きなサウンドを出したい。R6nで走行音はいらないけど
 警笛は欲しいなどの要望に応え、SmileDecoderR3のバージョンで実現していた(サウンドオプション)
 WAVファイルの取り込みの機能をゲヌマ・フジガヤ2さんのお力添えに対応いただけたので公開します。
 ゲヌマ・フジガヤ2さんのブログ記事はこちら


 スケッチはこちらのページを参照ください。 MP3V5_SO1でSOはSoundOptionの略です。
 SO101はゲヌマ・フジガヤ2さんのブログに記載のスケッチをE104レベルに加筆したものです。
 SO102はSO101のサウンド音を電車の警笛音に変更したものでF3とF4のみ機能します。

 音ファイルの作成は、DesktopStationさんのスマイルデコーダのサウンドオプションを参照して作ってください。
 作成したファイルはスケッチの入ったディレクトリにXXXXX.hとファイル名を書いて保存してください。(xxxxxは任意)
 音のスケッチへの統合は、VVVF_sound.cppの最初のあたりで、4つ並べています。
 
 ファンクションでWAVサウンドを実行する場合は、MP3V5_SO1xxの以下の部分にある VVVF_Contの記述を書き換えます。
 前述のデータ設定で設定した順番になります。
 


 どんな感じかは、この動画みてください。(MP4ビデオで約く3MB)

  ※いままでは、ミュージックホーンと警笛は同時にできませんでした。

注意とお願い

  1.モータを併用して使用される場合は、モータの消費電流によってブリッジ
     ドライバや整流ブリッジが熱くなることがあります。
  2.CVの読み取り書き込みはモータ用のブリッジドライバの消費電流で動作確認をします。
     モータ端子に負荷がない場合はCVの読取・書き込みができない場合があります。
     この場合はモータ端子に抵抗を接続することで読み書きが可能になります。
   3.スピーカー端子はショートさせないでください。(D級アンプPAM8408が破損します)
   4.LOD版は電源部分のレギュレータICは熱を持ちますが故障ではありません。
     但し、無負荷で触れないほどの高温である場合は、何等かの理由で故障している
可能性性があります。
     この場合は、継続利用は危険ですので使用の中⽌をしてください。
     発熱が気になる方は、スイッチング電源に交換もしくはスイッチング電源版をお勧めします。

   5.MicroSDは32GB以下のSDHCで対応
      MicroSDカードは2GB以下はFAT16で 32GB以下はFAT32でのフォーマットが必要です。
   6.MP3ファイルは、場合によっては再生できないものもあります。
     MP3チップ(YX-5200)でサポートされているサンプルレートは、 8 / 11.025 / 12 / 16 / 22.05 / 24 / 32 / 44.1 / 48KHz です。
   7.MP3の音源について
      MP3の音源のソースについては、各自好みの音源を利用していただく前提で開発しております。
     当サイトでは、音源掲載はいたしません。

頒布について

 MP3デコーダの頒布について

  頒布のページを参照ください 

     名古屋電鉄のトップページのメニュー下にあるアドレスまでご連絡ください。
    折り返し在庫の状況等詳細をお返事します。(状況により返信が遅れる場合がありますことご理解ください)
 
   
   お願い
      頒布品については、営業を目的とした販売とは位置づけが異なり、お互いの協力や
      紳士協定で行うことを前提としております。基板・スケッチの変更・改造を自由に行っていた
      だいてかまいませんが、保障はありませんことご了承ください。

      ご質問等はお手数ですが、Desktopstationのフォーラムに投稿ください。(2018/02/21新フォーラムに変更)
      (Desktopstation様のご厚意によりDesktopstationフォーラムを使わせていただいております)

      掲載内容に基づき作成または改造を行った結果、万一損害が生じても、リンク先の
      サイトならびに名古屋電鉄では責任を負いませんので、ご自身の責任の範囲でお願
      いします。


     名古屋電鉄  ホームページ http://www007.upp.so-net.ne.jp/nagoden/
                  ブログ  http://nagoden-diary.blog.so-net.ne.jp/


Copyright (c) 名古屋電鉄 http://nagoden.la.coocan.jp/