52.SmileDecoder N18

 

1.概要

   Smileデコーダの技術を継承したモータデコーダです。
   コネクタをNext18規格に合わせたシンプルなデコーダです。

2.特徴

   Smileデコーダ
     ・サイズ20.5mmx9.5mm(端子部カットでNext18規格の15mmx9.5mm
     ・4層基板採用 基板厚0.8mm
      ・規格に準じヘッドライト・テールライト・AUX1~AUX6まで対応
    ・スケッチを書き換えることでオリジナルの機能を実装可能

    

3.構成

    

4.回路図


   
    PDFはこちら
   

5.アートワーク

アートワーク

     

6.基板の説明

基板
 写真のコネクタは右下は1番ピン

 NEXT18 ピンコネクタ 
 

ヘッドライト・テールライト・AUX1,2,5,6の接続
  12vから抵抗または定電流ダイオードを通して各端子の方向に電流が流れ込む方向に接続してください。
  各端子ともMAX100mA以内としてください。

両極性のヘッドライト基板の対応
  ヘッドライトが両極性(+/-の入れ替わりでヘッドライトテールライトを点灯させる機能)の場合
  ヘッドライト基板を改造する方法もありますが、DCC館の両極性基板を追加することで対応できます。
両極性ヘッドライト・室内灯の付いた車輌の回路構成
  

AUX3,4の端子
  接続できる電圧は5Vです。ON状態のときは電流がでます。OFFのときは電流が流れ込みます。
  マイコンピンが直接つながっていますのでショートや高電圧を掛けないように注意してください。
  CV110から138で”4”または”5”を選択した場合はロジックレベル(5v)の出力になります。

  Rev05以降のスケッチではサーボ出力が可能です。
  CV61(AUX3),CV64(AUX4)を1にして  CV110から138で”8”または”9”を選択した場合はサーボ出力になります。

  サーボを使用する場合は、接続基板側でサーボモータ用の5v電源を作成する必要があります。
  元電源はDCC線路からの電源でもかまいませんが、整流ブリッジが必要になります。
  ボードから出ている+12vとGNDから電源を作成することも可能ですがNext18のコネクタを経由するので
  電流が大きいものは避けてください)

  ※ExpBoard Next18 for General HOにサーボ回路らしいパターンがありますが、TA78L05Fでは電流容量が小さいため
  サーボ用には使用はお勧めできません。

 

KeepArive(Tomarun)コンデンサー
  +12VとGNDの間で接続します
  KeepArive(Tomarun)コンデンサーについては 9.KeepAriveコンデンサーの項参照

接続基板
  ExpBoard Next18
  
   Desktop Station頒布サイト または DCC館頒布サイト
  Next18 Adapter Board
   
   Desktop Station頒布サイト
  ExpBoard Next18 for General HO
   
   Desktop Station頒布サイト

  EC-Slim(N)(TRAINO製)
   
   Nagoden頒布で取り扱っています

7.スケッチ

頒布品については最新のスケッチを書き込んだ状態で動作確認して出荷しておりますので書き込み不要です。
   自己責任で改変は自由ですが、自分で解決できる人、Arduinoが分かる人以外はスマイルライターで書き込まないようお願いします。


   スケッチは、N18専用です。

 スケッチはこちらのページを参照ください

   基板厚が0.8mmのため従来のSmileWriterのコネクタが1.6mm用であるため使用できません。
   対応したSmileWriterはSmiler様SmileWriter COMBO-Aが対応します。

   nagoden頒布でも取り扱っております。

    スケッチ書き込み後の初期設定

   アドレス設定
       初期アドレス03で動作を確認いただいてからアドレスを変更することをお勧めします。
        任意のアドレスを設定してください。アドレスは2,4桁双方での動作を確認しております。

     CVの読み書きは、DesktopStation製のCV Read & Writer DSblueboxをお勧めします。

8.CV設定


カテゴリ CV No CV name 範囲 デフォルト 説明
共通 1 ショートアドレス 0~127 3 127まで
モータ 2 開始電圧 0~255 16
モータ 3 加速率 0~16 4 モータの加速度合いを決めます。指令速度のLPF。
モータ 4 減速率 0~16 4 モータの減速度合いを決めます。指令速度のLPF。
モータ 5 最高速度調整 0~255 250
共通 7 バージョン番号 0~255 - スケッチのバージョン番号が読み出せます。
共通 8 製造者ID(読み込み)
リセット(1を書き込み)
108 1を書くと初期値に戻せます。
読み出すと、製造者ID(108:nagoden)が読み出せます。
共通 17 ロングアドレス(Low) 0~255 0
共通 18 ロングアドレス(High) 0~255 0
共通 29 設定 2 正転/反転 Direction、LongAddress有効無効
モータ 30 デコーダモード 0-1 0 1でモータ制御なし *1
モータ 54 BEMF速度係数 0~127 72
モータ 55 PI制御 比例項P 0~255 32 PI調節器の応答性調整用。
モータ 56 PI制御 積分項I 0~255 96 PI調節器の平滑調整用。
モータ 57 BEMFオプション 0 : OFF
1~Cutoff速度
0 0のときBEMF無効。カットオフ速度を指定。
サーボ 61 AUX3 サーボ ON/OFF 0-1 0 AUX3 サーボ 0:OFF 1:ON (Rev05から対応)
サーボ  62 AUX3 サーボ速度 0-255 0 AUX3 サーボ速度 0,255最大 1~254で可変 1で最遅(Rev05から対応)
サーボ  63 AUX3 サーボ角度 0-180 0 AUX3 サーボ角度 1~180 (サーボに依存)(Rev05から対応)
サーボ 64 AUX4 サーボ ON/OFF 0-1 0 AUX4 サーボ 0:OFF 1:ON(Rev05から対応)
サーボ 65 AUX4 サーボ速度 0-255 0 AUX4 サーボ速度 0,255最大 1~254で可変 1で最遅(Rev05から対応)
サーボ 66 AUX4 サーボ角度 0-180 0 AUX4 サーボ角度 1~180 (サーボに依存)(Rev05から対応)
Function 110 F0 機能割当 0-9 1 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 111 F1 機能割当 0-9 2 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function  112 F2 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function  113 F3 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 114 F4 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応

Function 115 F5 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応

Function  116 F6 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function  117 F7 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function  118 F8 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function  119 F9 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 120 F10 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 121 F11 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function  122 F12 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function  123 F13 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 124 F14 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 125 F15 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function  126 F16 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function  127 F17 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function  128 F18 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 129 F19 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 130 F20 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 131 F21 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 132 F22 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 133 F23 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 134 F24 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 135 F25 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 136 F26 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 137 F27 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応
Function 138 F28 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:AUX3, 5:AUX4,
6:AUX5, 7:AUX6, 8:サーボAUX3, 9:サーボAUX4
8,9のサーボはRev05から対応

*1 デコーダモード
   1を設定することで、走行時のモータ出力を停止します。
   モータを使わずファンクションのみ使用する場合にCV値の読み書きを可能にするため
   抵抗をモータ端子に固定設置可能にするモードです。(この場合は100Ω1/2Wほどの抵抗を設置してください)

CV110~CV138の機能割当で8,9は、ユーザで拡張できるように設けている項目でデフォルトでは設定しても動作しません。
別途掲載のスケッチにロジックを記述することで使用可能になります。
CV110~CV138で同じ機能を複数のファンクションに割り当てた場合、ファンクションのON/OFFで正しく機能しない場合があります。


・CVの書き込み・読み取りはダイレクトモードで可能です。
 Pageモードでも書き込みは可能ですが、ダイレクトモードを推奨します。
・モータの端子に負荷を接続しないと読込みがうまくいかない場合があります。
9.KeepAriveコンデンサー

    マイコンなどを搭載した電子機器においては、ごくわずかな瞬間的でも電気が切れると正しく機能
   しなくなります。このため、機器の回路内のコンデンサーやバッテリーでバックアップすることで機能を
   正常に保っています。。

 このユニットはバックアップの容量が少ないため、瞬間に電源の供給が途絶えると電源OFF状態になります。
    これを軽減するために、基板の外付けでKeepAriveコンデンサーという少し容量の大きいで電解
    コンデンサーを付加することで電源をバックアップし、瞬間離線による電源断を防ぎます。

    コンデンサをそのまま接続すると、DCCの信号を線路に投入したと同時に突入電流という現象が必ず発生します。
   この現象は、空っぽのコンデンサに勢いよく電流が流れ込む現象で、通常流れる電流の数倍~10倍流れる場合があります。
   このためコマンドステーションなどの電子部品に負荷を与える(場合によってはショートと誤検知する)場合があり、この状況を防ぐために
   以下の回路を用いて突入電流を抑えることが可能です。

       回路例 

 電解コンデンサー(TOMARUN基板)は、Next18コネクタの+12vとGNDの表記部分に接続してください。
     コネクタの+12vと表記がある側がコンデンサーの+側になります。


   TOMA-RUN(KeepArive)コンデンサ基板がお勧めです (Nagoden頒布 品番9909 3個セット400円
   
   キットの内容            実装例         電解コンデンサーに付けた場合

10.注意とお願い

  1.モータを併用して使用される場合は、モータの消費電流によってブリッジドライバや整流ブリッジが熱くなることがあります。
     モータは500mAまでとしてください。消費電流が大きいモータなどは、モータドライバを破損する場合があります。
     完成品メーカで使用している、小型で消費電力の小さいモータをご使用ください。
  2. デコーダから異臭・触れないほどの発熱などの事象が発生した(恐れがある)場合は、直ちに電源を切ってデコーダの使用を中止してください。
  3.CVの読み取り書き込みはデコーダの消費電流で動作確認をします。
     モータ端子に負荷がない場合はCVの読取・書き込みができない場合があります。
     この場合はモータ端子に抵抗やLEDなど接続することで読み書きが可能になります。
  
4.Next18コネクタは端子の間隔が狭くなっていますこのため直接接続することは難しく、ショートなどにより故障の恐れがあります。接続には専用のコネクタ基板を使用してください。
  5.回路はショートさせないでください。

11.参考ページ

 SmileDecoder関連
  DesktopStation      http://desktopstation.net/index_jp.html
  WebNucky         http://web.nucky.jp/
  Fujigaya2 ブログ     http://fujigaya2.blog.so-net.ne.jp/
  DCC(デジタル・コマンド・コントロール)館 http://dcc.client.jp/
 
  Endless trail ブログ   http://end-trail.jugem.jp/          

 

12.頒布について

 頒布について

   
 頒布のページよりお申し込みください。  

   お願い
      頒布品については、営業を目的とした販売とは位置づけが異なり、お互いの協力や
      紳士協定で行うことを前提としております。基板・スケッチの変更・改造を自由に行っていた
      だいてかまいませんが、保障はありませんことご了承ください。

      ご質問等はお手数ですが、Desktopstationのフォーラムに投稿ください。(2018/02/21新フォーラムに変更)
      (Desktopstation様のご厚意によりDesktopstationフォーラムを使わせていただいております)

      掲載内容に基づき作成または改造を行った結果、万一損害が生じても、リンク先の
      サイトならびに名古屋電鉄では責任を負いませんので、ご自身の責任の範囲でお願
      いします。


     名古屋電鉄  ホームページ http://www007.upp.so-net.ne.jp/nagoden/
                  ブログ  http://nagoden-diary.blog.so-net.ne.jp/


Copyright (c) 名古屋電鉄 http://nagoden.la.coocan.jp/