56.MP3サウンドデコーダV6 SE(SlimEdition)
1.概要 |
Smileデコーダの技術を継承したMP3サウンドデコーダです。
MP3サウンドデコーダV6の機能で基板をEc-Slim基板に準拠.
Flashメモリ対応版(16MB)
2.特徴 |
MP3サウンドデコーダ
・サイズ100mmx9mm;
・4層基板採用 基板厚0.8mm
・TFカード(MicroSD)の代わりにFlashメモリ(16MB)を採用
・Next18規格に準じヘッドライト・テールライト・AUX1~AUX4まで対応(AUX3,4はロジックレベル)
・Ec-Slim基板と規格を合わせ室内灯LED搭載 AUX1かAUX2かをジャンパで選択
・スケッチを書き換えることでオリジナルの機能を実装可能
3.構成 |
4.回路図 |
PDFはこちら
5.アートワーク |
基板寸法図
6.基板の説明 |
DCC入力/
DCC入力は基板端の部分になります。基板の耳部分は、銅帯板での接続のための端子です
ヘッドライト(両極性)
ヘッドライトはNゲージで一般的に採用されている両極性タイプです。
基板端の中央2個のF0_f、F0_rがその端子なので、ここからヘッドライトユニットに接続します。
!ヒント
ヘッドライトが両極性でない場合は以下のように接続することで対応できます。
モータ
基板にあるM+ , M-(Motor +,Motor -)ランドとモータを接続します。
モータはMAX500mAで容量の大きいモータは使用できません。
(Nゲージで使用しているモータなら問題ありません)
基板裏面のモータ端子
スピーカ端子
基板にあるSPの端子とスピーカを接続します。頒布品であれば付属のスピーカを接続します。
スピーカを接続します。ショートしないように注意してください。
スピーカーは8Ω以上を使用してください。
SPと記載あるランドがスピーカ端子です
室内灯のAUX1,2の選択
基板裏のジャンパーでAUX1かAUX2をハンダブリッジします。
ハンダブリッジ以外の方法として0Ωのチップ抵抗(1608サイズまたは2012サイズ)を取り付けることでも可能です。
点灯させない場合は、ハンダブリッジはしません。
使用しない場合はハンダブリッジしません
AUX1の場合
真ん中のランドとAUX1のランドをハンダブリッジします
AUX1を使用の場合
AUX2の場合
真ん中のランドとAUX2のランドをハンダブリッジします
AUX2を使用の場合
常時点灯の場合
真ん中のランドとGND端子をリード線で接続します。
常点灯の場合
!ヒント
LEDの光量を調整したいときは、このハンダブリッジの代わりにチップ抵抗をつけることで調整できます。
レールからのDCC電源の電圧にも依存するため、抵抗値は好みに合わせ調整ください。(470Ω~4.7KΩぐらい)
!ヒント
余ったAUX端子は、+12Vの端子と組み合わせて使用できます。
12vから抵抗または定電流ダイオードを通して空いているAUXランドへ電流が流れ込む方向に接続してください。
MAX100mA以内としてください。
12vとありますが実際は12v固定でありません。レールからのDCC電源を直流に変換したもので、DCC電源の電圧によって変化します。
AUX3,4の端子
接続できる電圧は5Vです。ON状態のときは電流が出ます。OFFのときは電流が流れ込みます。
マイコンのピンが直接つながっていますのでショートや高電圧を掛けないように注意してください。
AUX3、AUX4のランド
KeepArive(Tomarun)コンデンサー
基板には”K+”と”GND”と表記された端子にコンデンサを取り付けます。
この基板には突入電流防止抵抗とダイオードが実装されていますのでコンデンサーを直接接続できます。
極性がありますので間違えないように取り付けてください。
基板裏面の写真
基板の長さの調整
この基板はSmileConnector側のカットラインで切断することでサイズを短くすることができます。
切断した場合の寸法は、基板寸法図を参照ください。
切断した場合は、プログラムを書き込むことができなくなります。
このラインでカットします。ここで切断した場合は、JP端子をハンダブリッジするなどで短絡させてください
(1つLEDを取り外すので、ここを接続しないとLEDが点灯しません)
基板を切断時はJPをハンダブリッジしてください
!ヒント
基板電源端子部分のカット
GMの車両は車体天井に室内灯ユニットが付く構造になっています(年代・車種によって違いがあるかもしれません)
下の写真のようにカットラインで切断することで車体に実装することができます。
写真は名鉄3150系で、赤丸で囲んだ部分にツメがあり、このツメで基板を取り付けることができます。
写真の名鉄3150系では長さを短くした基板で説明していますが、実際は長さは短縮する必要はありませんが
各自で、車体長に応じ室内灯の点灯(LED位置)・スピーカの実装も考慮した上での実装をお勧めします。
編成中の他の車両への実装はEC-Slim(N)(TRAINO製)を推奨します。
EC-Slim(N)(TRAINO製)
Nagoden頒布(委託品)で取り扱っています
Ec-SlimではLEDは日亜科学のNSSW157Tを推奨していますが、このデコーダも同じLEDを使用しています。
7.スケッチ |
頒布品については最新のスケッチを書き込んだ状態で動作確認して出荷しておりますので書き込み不要です。
自己責任で改変は自由ですが、自分で解決できる人、Arduinoが分かる人以外はスマイルライターで書き込まないようお願いします。
スケッチは、MP3V6SE専用です。
ご注意:MP3V5シリーズまたはMP3V6N18系のスケッチとはMP3再生のコマンドが異なるので流用できません。
スケッチはこちらのページを参照ください
基板厚が0.8mmのため従来のSmileWriterではコネクタが1.6mm用であるため使用できません。
対応したSmileWriterはSmiler様のSmileWriter COMBO-Aが対応します。
nagoden頒布でも取り扱っております。
スケッチ書き込み後の初期設定
アドレス設定
初期アドレス03で動作を確認いただいてからアドレスを変更することをお勧めします。
任意のアドレスを設定してください。アドレスは2,4桁双方での動作を確認しております。
CVの読み書きは、DesktopStation製のCV Read & Writer DSblueboxをお勧めします。
8.CV設定 |
MP3サウンドデコーダ NEXT18以降 疑似走行音を見直しており、ディーゼル音(直結)も加えております。
カテゴリ | CV No | CV name | 範囲 | デフォルト | 説明 |
共通 | 1 | ショートアドレス | 0~127 | 3 | 127まで |
モータ | 2 | 開始電圧 | 0~255 | 32 | |
モータ | 3 | 加速率 | 0~16 | 4 | モータの加速度合いを決めます。指令速度のLPF。 |
モータ | 4 | 減速率 | 0~16 | 4 | モータの減速度合いを決めます。指令速度のLPF。 |
モータ | 5 | 最高速度調整 | 0~255 | 250 | |
共通 | 7 | バージョン番号 | 0~255 | - | スケッチのバージョン番号が読み出せます。 |
共通 | 8 | 製造者ID(読み込み) リセット(1を書き込み) |
108 | 1を書くと初期値に戻せます。 読み出すと、製造者ID(108:nagoden)が読み出せます。 |
|
共通 | 17 | ロングアドレス(Low) | 0~255 | 0 | |
共通 | 18 | ロングアドレス(High) | 0~255 | 0 | |
共通 | 29 | 設定 | 2 | 正転/反転 Direction、LongAddress有効無効 | |
モータ | 30 | デコーダモード | 0-1 | 0 | 1でモータ制御なし *1 |
走行音 | 47 | サウンド種別 *1 | 0-9 | 4 | 0:無音(疑似音なし), 1:DC(直結) 2:吊掛(20 - 110) , 3:ドレミファインバータ(京急2100タイプ) 4:吊掛(20 - 220) , 5:ドレミファインバータ(京急1000タイプ) 6:E231(墜落インバータ), 7:抵抗制御 8:東洋GTO VVVF , 9:E231系(旧) |
走行音 | 48 | レール継ぎ目音 | 0-3 | 0 | 0:継ぎ目音なし、ブレーキ音なし 1:継ぎ目音あり、ブレーキ音なし 2:継ぎ目音なし、ブレーキ音あり 3:継ぎ目音あり、ブレーキ音あり 自動ブレーキ音は 009.mp3再生 レール継ぎ目音は 101.mp3~110.mp3再生 設定値に+4することで吊りかけ音リバーブモード |
走行音 | 49 | ノッチオフモード | 0-2 | 2 | 0:ノッチオフ常時なし,1:自動ノッチオフ, 2:手動ノッチオフ(F3でON/OFF) CV47=1でのディーゼル直結音はパターンを切り替え可 0: 停止→アイドル 加速→スピード比例 定速,減速→スピード比例 1: 停止→アイドル 加速→スピード比例 定速,減速→無音 2: 停止→アイドル 加速→スピード比例(低速時トルコン動作) 定速→スピード比例(低速時アイドリング) |
走行音 | 50 | 走行音音量ボリューム | 0-8 | 5 | ボリューム 0-8 |
走行音 | 51 | レール継ぎ目音速度 | 0-100 | 100 | |
走行音 | 52 | エンジン音変化タイミング | 1-40 | 8 | 1(エンジン音変化遅い) 40(エンジン音変化速い) DLスケッチ専用 |
モータ | 54 | BEMF速度係数 | 0~127 | 64 | |
モータ | 55 | PI制御 比例項P | 0~255 | 18 | PI調節器の応答性調整用。 |
モータ | 56 | PI制御 積分項I | 0~255 | 96 | PI調節器の平滑調整用。 |
モータ | 57 | BEMFオプション | 0 : OFF 1~Cutoff速度 |
0 | 0のときBEMF無効。カットオフ速度を指定。 |
MP3 | 58 | MP3音量ボリューム | 0-30 | 24 | ボリューム 0-30 大きくしすぎるとスピーカコイルを焼損する可能性があるので注意 |
Function | 110 | F0 機能割当 | 0-12 | 1 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 111 | F1 機能割当 | 0-12 | 2 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 112 | F2 機能割当 | 0-12 | 11 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 113 | F3 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 114 | F4 機能割当 | 0-12 | 10 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 115 | F5 機能割当 | 0-12 | 10 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 116 | F6 機能割当 | 0-12 | 10 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 117 | F7 機能割当 | 0-12 | 10 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 118 | F8 機能割当 | 0-12 | 10 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 119 | F9 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 120 | F10 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 121 | F11 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 122 | F12 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 123 | F13 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 124 | F14 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 125 | F15 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 126 | F16 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 127 | F17 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 128 | F18 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 129 | F19 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 130 | F20 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 131 | F21 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 132 | F22 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 133 | F23 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 134 | F24 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 135 | F25 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 136 | F26 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 137 | F27 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
Function | 138 | F28 機能割当 | 0-12 | 0 | 0:OFF 1:F0 2:AUX1 3:AUX2 4:AUX3 5:AUX4 6:未使用 7:未使用 8:未使用(拡張用) 9:未使用(拡張用) 10:MP3 ON/ON 11:MP3 ON/OFF 12:MP3 リピート |
*1 デコーダモード
1を設定することで、走行時のモータ出力を停止します。
1に設定してもCV読み書きのACKでモータ出力はされます。
モータを使わずファンクションのみ使用する場合にCV値の読み書きを可能にするため
抵抗をモータ端子に固定設置可能にするモードです。(この場合は100Ω1/2Wほどの抵抗を設置してください)
CV110~CV138の機能割当で8,9は、ユーザで拡張できるように設けている項目でデフォルトスケッチでは機能しません。
スケッチを修正することで自由に使用できます。
CV110~CV138で同じ機能を複数のファンクションに割り当てた場合、ファンクションのON/OFFで正しく機能しない場合があります。
9. |
ご注意:・頒布品はすでにフォーマット済みですのでフォーマットは不要です。
・デコーダに電源が投入された状態でのUSBケーブル経由の接続は絶対に行わないでください。
場合によってPCに電流が回り込みPC故障の原因になります。
デコーダに電源が入っていない状態でUSBケーブル(Micro-B)を接続します。
「USB Micro-Bの形状写真」
PCにUSBケーブルを接続します。
USBケーブルを接続した後に、PCに接続して表示されたドライブが表示されるようになりますので
PCから”01”というディレクトリ(フォルダ)を作成します。
注意:ここでのフォルダは必ず”01”とします。
ファンクションとファイル名が連動していますので F4→004.mp3 F28→028.mp3
というように対応しているので、作成したフォルダの中にファイルを置いてください。
書き込み順は関係ありません。 ファイルの番号は001~255までです。
ファイル名は、 002警笛.mp3 のように先頭の3文字が001~255までの数字であれば文字を入れることができます。
またmp3ファイル以外にWAVファイルも使用可能です。
10.KeepArive(Tomarun)コンデンサー |
しなくなります。このため、機器の回路内のコンデンサーやバッテリーでバックアップすることで機能を
正常に保っています。
このユニットはバックアップの容量が少ないため、瞬間に電源の供給が途絶えると電源OFF状態になります。
これを軽減するために、基板の外付けでKeepAriveコンデンサーという少し容量の大きいで電解
コンデンサーを付加することで電源をバックアップし、瞬間離線による電源断を防ぎます。
MP3V6SEではEc-Slim基板にあわせ、基板に抵抗とコンデンサが実装されて
いますので、コンデンサーを直接取り付けることができます。
基板の+KACと表記がある側がコンデンサーの+側になります。
電解コンデンサは耐圧25V品を使用してください。
*KeepAriveはNagodenで命名した造語で意図してこの単語にしています。
11.注意とお願い |
12.レビュー・搭載事例 |
SmileDecoder関連
DesktopStation http://desktopstation.net/index_jp.html
WebNucky http://web.nucky.jp/
Fujigaya2 ブログ http://fujigaya2.blog.so-net.ne.jp/
DCC(デジタル・コマンド・コントロール)館 http://dcc.client.jp/ http://maison-dcc.sblo.jp/
Endless trail ブログ http://end-trail.jugem.jp/
TRAINO情報室 https://traino-info.blogspot.com/
13.頒布について |
頒布について
頒布のページよりお申し込みください。
お願い
頒布品については、営業を目的とした販売とは位置づけが異なり、お互いの協力や紳士協定で行うことを前提としております。
基板・スケッチの変更・改造を自由に行っていただいてかまいませんが、保障はありませんことご了承ください。
ご質問等はお手数ですが、Desktopstationのフォーラム のスレッド Nagoden(名古屋電鉄) に投稿ください。
(Desktopstation様のご厚意によりDesktopstationフォーラムを使わせていただいております)
掲載内容に基づき作成または改造を行った結果、万一損害が生じても、リンク先のサイトならびに名古屋電鉄では責任を
負いませんので、ご自身の責任の範囲でお願いします。
名古屋電鉄 ホームページ http://nagoden.la.coocan.jp/
ブログ http://nagoden-diary.blog.so-net.ne.jp/
2020/10/15 改訂