57.Bi-Di Sender

1.概要

   欧州のLenzが開発した、RailCom(NMRA規格ではBiDi,BiDirectionalという名称)の規格に準拠してデコーダのアドレス信号を送信するデコーダです。
   ※RailComは、Lenz社の欧州域内での登録商標で、当方ではNMRA規格としてBi-Diを名称を使用しますが、部分的にRailcomと記載する場合があります。
   SmileDecodernの規格に準じ、スケッチはNMRA DCCライブラリーに準拠し、Railcom信号(Cutout信号)を受信時にデコーダアドレスを出力し、
   DesktopStation社製のBiDi(RailCom) Displayなどでアドレス表示できます。
   DesktopStation様と共同開発になります。

2.特徴

   Bi-Di Sender
     ・サイズ23mmx9mm;(端子部カットで15.5mmx9mm
     ・基板厚0.8mm

3.回路図


    PDFはこちら 
   

4.アートワーク

5.基板の説明


DCC入力/
  RAILA とRAILBのランドにリード線を接続し、レールから来るDCC電源を接続するだけです。
  
  ※RailAのランド近くにあるトランジスタに接触しないように注意して配線してください

  このデコーダはBi-Di(Railcom)のアドレス信号を返すのみでモーターやファンクションの機能は持っていません。

  単独で車輌に設置する、もしくはRailcomに対応していないデコーダに並列で接続して使用します。
  編成中にLokSoundなどRailcomに対応のデコーダを搭載している場合は、このデコーダは必要ありません。

 リード線を接続してチューブを被せた状態
                       ※SmileConnector端子は切断しています。


Ec-Slim基板にSmiledecoderN18を搭載した基板にSenderを使用して接続した例。

DesktopStation社製BiDi(RailCom) Displayを仕様した場合の利用例
Rail
Comデコーダが当デコーダになります。

6.仕組み

  このデコーダはコマンドステーションがRailCom対応の機種のみに機能します。
  コマンドステーションでは、一定の感覚でCutOut信号といわれる信号(線路電圧が瞬間的に0v)になる信号を送ります。
  これをRailCom対応のデコーダが受信することにより、CutOutの信号が出ている間にアドレスを250kbpsの速度でシリアル送信します。
  これをBiDi(RailCom) DisplayやDetectorで読み取って人がわかるデコーダアドレスに変換します。

  デコーダからのそれス信号は2バイトで2回に分けて送信されます。 例えばアドレス3であれば16進で 99 A5 と A3 ACになります。
  下図では黄色の線がCutOutの信号でこの信号がLOWになっている間にシリアルで信号を返し、
  この信号専用のBiDi(RailCom) DisplayやDetectorの受信回路で受信してシリアル通信で読める信号に変換します。
  変換されたものが下記の水色の線の波形です。
  もっと詳しくは、NMRAS-9.3.2 DCC Basic Decoder Transmissionを参照ください。

  
  

7.スケッチ

頒布品については最新のスケッチを書き込んだ状態で動作確認して出荷しておりますので書き込み不要です。
   自己責任で改変は自由ですが、自分で解決できる人、Arduinoが分かる人以外はスマイルライターで書き込まないようお願いします。


   スケッチは、Bi-DiSender専用です。

 スケッチはこちらのページを参照ください

   基板厚が0.8mmのため従来のSmileWriterではコネクタが1.6mm用であるため使用できません。
   
対応したSmileWriterはSmiler様SmileWriter COMBO-Aが対応します。
   nagoden頒布でも取り扱っております。

    スケッチ書き込み後の初期設定

   アドレス設定
       BiDi(RailCom) Displayを使用して初期アドレス03で表示されることを確認いただいてからアドレスを変更することをお勧めします。
        任意のアドレスを設定してください。アドレスは2,4桁双方での動作を確認しております。

     CVの読み書きは、DesktopStation製のCV Read & Writer DSblueboxをお勧めします。

8.CV設定

 Senderでは基本アドレスの設定とRailcom関連のCVのみになります。 CV設定は通常のモータデコーダと同様の設定方法で設定ください。

カテゴリ CV No CV name 範囲 デフォルト 説明
共通 1 ショートアドレス 0~127 3 127まで
共通 7 バージョン番号 0~255 - スケッチのバージョン番号が読み出せます。
共通 8 製造者ID(読み込み)
リセット(1を書き込み)
108 1を書くと初期値に戻せます。
読み出すと、製造者ID(108:nagoden)が読み出せます。
共通 17 ロングアドレス(Low) 0~255 0
共通 18 ロングアドレス(High) 0~255 0
共通 28 BiDi(RailCom) 0~255 1 Railcomの機能設定です。このデコーダでは1の機能に固定されています。
将来的に拡張される可能性があります。

Bit0がONの時 アドレス通知有効
Bit1がONの時 速度等のデータ配信有効
Bit2がONの時 命令への応答が有効 
共通 29 設定 10 正転/反転 Direction、LongAddress有効無効
bit0 Direction、
bit1 28/128 SpeedStep
bit3 Railcom 有効 Senderとして使用する場合、1を指定してください
bit5 LongAddress有効無効 1で4桁アドレス

・CVの書き込み・読み取りはダイレクトモードで可能です。
 Pageモードでも書き込みは可能ですが、ダイレクトモードを推奨します。
・デコーダにCV読み書きの応答(ACK)回路を内蔵していますので単独でも設定可能です。


9.KeepArive(Tomarun)コンデンサー

 当デコーダにはKeepArive(Tomarun)コンデンサーは不要です。
    但し集電状態の良い状態で使用してください.

*KeepAriveはNagodenで命名した造語で意図してこの単語にしています。

10.注意とお願い
  1.接続等の作業を行う場合はDCC電源の入っていない状態で行ってください。
  2.デコーダから異臭・触れないほどの発熱などの事象が発生した(恐れがある)場合は、直ちに電源を切ってデコーダの使用を中止してください。
  3.基板厚が0.8mmです。実装の際に無理に曲げたりすると破損する恐れがあります。
  4.回路はショートさせないでください(10mmの熱収縮チューブなどに被せて利用ください。)

  5.Bi-DiはDigitrax社のTransponding機能とは方式が異なります。
11.レビュー・搭載事例

 BiDi(RailCom)関連
  RailcomDisplay      railcomdisplay (desktopstation.net)

  Railcom紹介資料     RailComの紹介資料を作成 – 電機屋の毎日 (desktopstation.net)

12.頒布について

 頒布について

     頒布のページよりお申し込みください。   

   お願い
      頒布品については、営業を目的とした販売とは位置づけが異なり、お互いの協力や紳士協定で行うことを前提としております。
      基板・スケッチの変更・改造を自由に行っていただいてかまいませんが、保障はありませんことご了承ください。

      ご質問等はお手数ですが、Desktopstationのフォーラム のスレッド Nagoden(名古屋電鉄) に投稿ください。
      (Desktopstation様のご厚意によりDesktopstationフォーラムを使わせていただいております)

      掲載内容に基づき作成または改造を行った結果、万一損害が生じても、リンク先のサイトならびに名古屋電鉄では責任を
      負いませんので、ご自身の責任の範囲でお願いします。


     名古屋電鉄  ホームページ  http://nagoden.la.coocan.jp/
                  ブログ  http://nagoden-diary.blog.so-net.ne.jp/


2021/4/1 初版


Copyright (c) 名古屋電鉄 http://nagoden.la.coocan.jp/