65.SmileDecoder4808FL SlimEditon

 

1.概要
  ・Smileデコーダの技術を継承したモバイルデコーダで、ヘッドライトの室内灯のみに機能を絞ったシンプルなデコーダです。
  ・本デコーダは SmileSound Decoder Slim のセットで編成に組み込むことを想定し、編成として、動力(サウンドデコーダ)のない車輛の用に最適です。
2.特徴
   ・サイズ9mm(13mm)x100mm(Nゲージ室内灯 幅狭タイプのサイズ)
   ・カット位置に合わせ基板の長さを変更でき、車体長の短い車輛にも搭載可能です。
   ・ヘッドライト/テールライト(両極性)・AUX1(室内灯) ・AUX2対応
   ・ヘッドライト・テールライト・AUX1光量調整機能
   ・ヘッドライト減光機能  
   ・連結面ヘッド・テールライト消灯機能
   ・Tomarun回路内蔵 BIDI非対応
3.各ランドの説明

 線路電源からの給電
  
   線路から集電した電源は、上記基板の上下両端の RailARailBのランドに接続します。

 ヘッドライト用端子
    
   Nゲージで主流になっている両極性のライトユニット(+/-が変わることで前照灯とテールライトか切り替わるタイプ)に対応しています。
   F0_F,とFO_Rのランドいづれかに接続します。 
   ヘッドライト端子のショートによる部品の焼損を防ぐため、定電流ダイオードを内蔵していますので流せる電流は、MAX30mAになります。

ヘッドライトユニットへの配線時の注意事項

 ヘッドライト端子の極性は、以下のようになりますので配線時は注意ください。
  ・進行方向右側のレールが+の時にヘッドライト点灯
  ・進行方向左側のレールが+の時にテールライト点灯

 
端子
前進 
ヘッドライト
後進
テールライト 
F0_F   ー  +
F0_R   +  -

 分かりやすくすると写真のように接続します。
 
 前の先頭車と後ろの先頭車で車輛の向きによって配線を逆にしてしまうと減光機能が正しく機能しません。
 前後どちらの先頭車も同じように配線し、片方の先頭車のみCV29で方向を逆転させてください。


 AUX2端子

   
   AUX2はオープンドレインの端子で電流が流れ込むタイプです。
   +12vから外付けの電流制限用の抵抗または定電流ダイオードを通してAUX2の方向に電流が流れ込む方向に接続してください。
   各端子ともMAX100mA以内としてください。
    

 室内灯点灯用ジャンパーランド
   
  基板裏面のジャンパーランドでデコーダの出力か常点灯かを設定できます。
  使用用途にあわせランドをハンダブリッジなどで接続してください。
    ・接続しない場合    室内灯LEDは点灯しません。
    ・LED-GND 間接続   デコーダの機能に関係なく常時点灯します。
    ・LED-AUX1間接続   デコーダの機能(AUX1)で室内灯を点灯できます。 

  

各ランド名の補足
 ランド名 内容 
 RAIL_A RAIL_B  線路からのDCC電源を接続
 KAC+  Tmarumコンデンサ接続用 コンデンサの+端子
+12v  +12V電源(デコーダからの出力) AUX2駆動用
 GND  GND
 AUX2  オープンドレイン (MAX100mA)
 F0_F(ヘッドライト)  オープンドレイン(PWM) (MAX30mA)
 F0_R(テールライト)  オープンドレイン(PWM) (MAX30mA)


KeepArive(Tomarun)コンデンサー
 基板上に表面実装用高分子ポリマコンデンサ用のランドがあります。
 ここにコンデンサを追加可能です。
 

  Tmarunコンデンサ用のランドは他に下記図の赤丸のKAC+とその下のGNDを利用することが可能です
   

基板のカット位置

 
         

車輛の長さによって基板の長さを調整したい場合は、左の赤枠で囲ったラインの位置でカットすることができます。
①のラインでカットした場合は、JP3のランドをハンダブリッジしてください。
②または③のラインでカットした場合は、JP2のランドをハンダブリッジしてください。

4.スケッチ

頒布品については最新のスケッチを書き込んだ状態で動作確認して出荷しておりますので書き込み不要です。
   自己責任で改変は自由ですが、自分で解決できる人、Arduinoが分かる人以外は書き込まないようお願いします。

 スケッチはこちらのページを参照ください。  ※SmileDecoder4808FL Slimシリーズ(ファンクションデコーダ)を参照してください

  スケッチの書き込みには テストクリップとArduinoUNOが必要になります。
   書き込みについての詳細はこちら のページを参照ください。
  

    スケッチ書き込み後の初期設定

   アドレス設定
        初期アドレス03で動作することを確認いただいてからアドレスを変更することをお勧めします。
        任意のアドレスを設定してください。アドレスは2,4桁双方での動作を確認しております。

5.CV設定

機能はSmiledecoder4808(NEXT18)と共通ですが、モータコントールはありませんので、ここではモータ制御のCVは記載しておりません。

カテゴリ CV No CV name 範囲 デフォルト 説明
共通 1 ショートアドレス 0~127 3 127まで
共通 7 バージョン番号 0~255 - スケッチのバージョン番号が読み出せます。
共通 8 製造者ID(読み込み)
リセット(1を書き込み)
108 1を書くと初期値に戻せます。
読み出すと、製造者ID(108:nagoden)が読み出せます。
共通 17 ロングアドレス(Low) 0~255 0
共通 18 ロングアドレス(High) 0~255 0
共通 29 設定 2 正転/反転 Direction、LongAddress有効無効
ビットの組み合わせで、28/128Stepでの設定は以下の値を設定します。
2桁アドレス Forword 2
         Reverse 3
4桁アドレス Forword 34
         Reverse 35
モータ 30 デコーダモード 0-1 1 0でモータ制御 1でモータ制御なし  *必ず1で使用してください
Function  50 ヘッドライト自動減光 0~255  0 0で自動減光off  1~255 自動減光待ち時間(秒)
スピード命令が0になってからの時間経過後自動減光
Function 51 ヘッドライト減光調整  0~255 255 ヘッドライト減光時の出力(0-255)
Function  52 ヘッドライト光量調整 0~255 255 ヘッドライトの光量調整(255でMAX)
Function  53 テールライト光量調整  0~255 255 テールライトの光量調整(255でMAX)
Function 58 AUX1(室内灯)光量調整 0~255 255  AUX1(室内灯)光量調整(255でMAX)
Function 110 F0 機能割当 0-9 1 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 111 F1 機能割当 0-9 2 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function  112 F2 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function  113 F3 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 114 F4 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯

Function 115 F5 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function  116 F6 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function  117 F7 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function  118 F8 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function  119 F9 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 120 F10 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 121 F11 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function  122 F12 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function  123 F13 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 124 F14 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 125 F15 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function  126 F16 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function  127 F17 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function  128 F18 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 129 F19 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 130 F20 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 131 F21 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 132 F22 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 133 F23 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 134 F24 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 135 F25 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 136 F26 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 137 F27 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯
Function 138 F28 機能割当 0-9 0 0:OFF, 1:F0, 2:AUX1, 3:AUX2, 4:未使用, 5:未使用,
6:未使用, 7:未使用, 8:ヘッドライト減光, 9:F0消灯

デコーダモード
  4808FLでは このモードは”1”に設定されています。

   デコーダモードを0で使用した場合と基板上の抵抗を焼損させる可能性がありますので必ずこのCV30(デコーダモード)は1に設定ください。
   CVの設定を行った際にコマンドステーションに応答の為のACKを出力しますが、モータのあるデコーダではモータを動かすことにより
   消費電流の変化をさせそれを応答としています。
   このデコーダには、モータ回路がないことによりACK応答ができないため、それを代替するためトランジスタを抵抗を使っており、
   この機能を保護するためデコーダモードを1に設定しています。 デコーダモード0にするとモータを制御するための信号が出て
   トランジスタと抵抗に負荷がかかり電流が流れ続けることで抵抗が焼損する可能性があります。

CV110(F0)~CV138(F28)へのファンクションの機能割り当て

  各ファンクションの機能4~7(AUX3~AUX6)の設定は 無効です。

光量調整
   ヘッドライト、テールライト、AUX1においては光量調整(PWMによる調整)ができます。
   それぞれのCV値を0~255に設定することで調整できます。
   ヘッドライト:CV52 、テールライト:CV53 、AUX1:CV58

減光時の光量調整
   停止時(スピード命令が0の時)またはファンクションCV設定 8:ヘッドライト減光 が選択された場合でそのファンクション
   が押された場合に減光モードとして出力する光量を調整できます。
   CV51で調整します。
   減光しない場合はCV51には255を設定します。

ヘッドライトの自動減光
   停止時(スピード命令が0の時)になった場合にヘッドライトをCV51の減光量に従い減光します。
   設定はCV50で 0(デフォルト)にすると自動減光はOFFになります。
   CV50を1~255で設定すると 停止時(スピード命令が0の時)になってから経過した時間後に自動で減光します。
   設定の単位は秒です。

ヘッドライトのマニュアル減光
   任意(マニュアル)で減光を行う場合は、その機能をファンクションに割り当てることができます。
   ファンクションのCVに 8:ヘッドライト減光 を設定することでマニュアルで減光できます。

F0(消灯モード) 
   連結した場合の連結面のヘッドライト・テールライトを消灯させる機能です。

   この機能は、任意のファンクション(CV110~CV138)に 9:F0消灯を割り当てます。
      

    ①それぞれの車輛のF側へCV121(F11)に9を割り当て b側へCV122(F12)に9を割り当てておきます。

      アドレス31 F側 CV121:9 b側 CV122:9            アドレス61 F側 CV121:9 b側 CV122:9

     
    

   F0ON状態でヘッド・テールライトを点灯させ、アドレス31b側(F12)ON 
     アドレス
61F(F11)ONにして連結面の点灯をOFFにします。

      アドレス31 F12:ON                         アドレス61 F11:ON

     
      

   ③連結面の点灯をOFFにした状態で車輌を連結(MU)します。
    

       アドレス31 MU連結 連結面のヘッド・テール消灯

     

     MU連結した場合の制約事項(MUKATOD101,Digitorax系の機能です)

    ・ファンクションはコントロール側の(MUして表示されている)アドレスになるため、連結したアドレスのファンクションは制御できません。

    ・方向転換した場合のヘッドライト・テールライトの切替は可能ですがF0の点灯・消灯はコントロール側のみです。

CV110~CV138で同じ機能を複数のファンクションに割り当てた場合、ファンクションのON/OFFで正しく機能しない場合があります。


・CVの書き込み・読み取りはダイレクトモードで可能です。
 Pageモードでも書き込みは可能ですが、ダイレクトモードを推奨します。
6.注意とお願い

  1.モータ回路は内蔵していません。(モータは駆動できません)
     ヘッドライト・テールライト・室内灯(AUX1)・AUX2のみのファンクションデコーダです。
  2. デコーダから異臭・触れないほどの発熱などの事象が発生した(恐れがある)場合は、直ちに電源を切ってデコーダの使用を中止してください。
  3.基板は0.8mm厚で基板が曲がりやすいので折り曲げによる損傷にご注意ください。
  4. ランドに直接配線される場合は、ランド間ショートや基板部品面への接触のないようにご注意ください。

7.参考ページ

 SmileDecoder関連
  DesktopStation      http://desktopstation.net/index_jp.html
  WebNucky         http://web.nucky.jp/
  Fujigaya2 ブログ     ゲヌマ・フジガヤ2
  DCC(デジタル・コマンド・コントロール)館 http://maison-dcc.sblo.jp/
 
  Endless trail ブログ   Endless trail neo
  Traino          https://traino.jpn.org/           

8.頒布について

 頒布について

   当デコーダはSmileSoundのSlim版セットでの利用を想定していますのでDestopStation様で取り扱い頂く予定です。

   お願い

      ご質問等はお手数ですが、Desktopstationのフォーラムに投稿ください。)
      (Desktopstation様のご厚意によりDesktopstationフォーラムを使わせていただいております)

      掲載内容に基づき作成または改造を行った結果、万一損害が生じても、リンク先の各サイトならびに名古屋電鉄では責任を負いませんので、ご自身の責任の範囲でお願いします。


     名古屋電鉄  ホームページ http://nagoden.la.coocan.jp/
                  ブログ 
https://nagoden-diary.seesaa.net/


Copyright (c) 名古屋電鉄 http://nagoden.la.coocan.jp/