DCC


番号順メニューへ

 はじめに
  1.DCCとの出会い  DCCをはじめるきっかけです。
   2.KATO D101を購入  2007年に D101(DCS50K)を購入したときのコメントです
 ボード作成  
   3.ボードの規格設定  DCCを始め、運転会用にボードの規格を検討
   4.ボードで単線の路線を作成 作成した規格に基づいて作ったボード1号です
   13.ジオコレの駅でローカル駅を作ってみました  ジオコレのローカル駅を使ってまじめに作ってみました
   15.枇杷島分岐みたいな複線分岐を作ってみました  複線分岐がほしくなり、名鉄の枇杷島分岐のようなボードがほしくなり、作成してみました。
   29.知立駅みいたいな駅を作ってみました  運転会で支線に別れる駅がほしくなり名鉄知立駅を参考に作ってみました。
   30.遮断機の付いた踏切を作ってみました  衝動的に踏み切りがほしくなり、鉄コレの踏み切りとサーボモータを用いた遮断機を作ってみました
 サーボモータ関連  
   26.サーボモータを使用したポイント駆動(ハード・ソフト編)  KATOの固定式ポイントでマシンがDCCでは上手く動かせなかったのでサーボモータでの駆動にチャレンジ
   27.サーボモータを使用したポイント駆動(駆動・実装編)  サーボモータでポイントを駆動する際の実装編です
   31.サーボモータを使用したポイント駆動(改良編) ポイント駆動する場合、サーボモータの振れ幅の微妙な調整が必要なことから、振れ幅の調整ができる改良版を作成
   58.サーボモータ制御基板(Ver4)  31.サーボモータを使用したポイント駆動(改良編)の基板改良版
の基板組み立て説明です
 Loconet関連  
   28.Loconetを利用したポイントスイッチの作成  DCC(デジタルコマンドコントロール)館さんでポイントスイッチを作成されていましたのでPICを使ったポイントスイッチを作成しました。
   37.簡易ポイントスイッチ 「スイッチぽん」の作成  一箇所だけ、簡単にポイントが切り替えたいというために
押すだけでポイントのT,Cが制御できる「スイッチぽん」作成
   40.Loconet マルチ表示ユニットの作成  Digitraxのロコネットに流れているコマンドでBDL168からの在線コマンドとアクセサリ(スイッチ)コマンドを取得して、マイコンのポートに出力するユニット作成。これがあれば、CTCの表示板ができます。
   36.車輌アドレス番号表示機の作成  DigitraxのBDL168とデコーダのトランスポンディング機能で
在線する車輌のアドレスを表示するユニットを作成
 

 61.ポイントスイッチ スイッチ状態表示ユニットの作成

 上記21と40の機能を合わせたポイントスイッチならびにスイッチ状態表示ユニットです。
 電子工作  
 16.フレンドリ対応基板から2線式ヘッドライトユニットへのコンバート回路の作成   現在のように、いろんなDCCのデコーダない時代に、FL12から両極性のヘッドライトユニットを改造せずに転送させる方法を紹介しましたが、現在ではNuckyさんのデコーダで可能ななため、この記事は実用的でありません。
   33.番線表示・進路予告表示機の作成  運転会で、ポイントの開通がわからないというケースがあって
番線表示および進路予告表示機を作ってみました。
   34.番線表示・進路予告表示機の作成(活用編) 番線表示・ 進路予告表示の実装編です。
車輌工作  
 17.GMユニット(2モータ車)にフレンドリデコーダを搭載  KATOのEM13の動力でコーダをGMの2モータ車に搭載した事例です。
 ポイントデコーダ 
   21.PICマイコンによるポイントデコーダの作成  WebNuckyさんが開発されたポイントデコーダを作成してみました。当時は基板頒布はなかったので自分で基板を作っています。
   22.DS51K用ブースタの作成(改良版)  外部スイッチからの入力が可能なように、KatoのDS51Kのポイントでコーダを使ったブースタを作ってみました。
TOMIX用に開発したのですが、結局電圧が低いと上手くいかないようです。
 25.DS51K用ブースタの作成(新改良版Ver4) ショートなどで電源供給が切れるとポイント位置が初期位置になるため、ポイントの開通方向を記憶しておくためにマイコンを使用したバージョンです。
   59.フログジューサ用 ポイント切替基板 合流するポイントの制御をフログジューサの信号でポイントを切り替える基板です
 ファンクションデコーダ  
 19.PICマイコンによるファンクションデコーダの作成と検討  WebNuckyさんがワンコインでコーダと称して発表されたのを見て実際に作ってみました。
 23.PICマイコンによるファンクションデコーダの作成と検討その2  ワンコインデコーダを表面実装部品を使って車輌の天井に実装することを模索
 制御系  
   8. 4桁のアドレスが設定できない  KATOのDCS50Kで4桁アドレスを登録しても上手くいかなかったときのメモです。
 35.ボードにLEDデジタル電圧計を付けてみました  運転会などでボードが集合して構築する場合に電圧が低くなるケースがあって、確認用にボードに目安となる電圧計を入れてみました。
 38.WebNuckyさんのLocoBufferUSBを作ってみました  Digitraxの機器とPCとの接続にMS100を使っていましたが、
最近のPCでは上手くいかず、WebNuckyさんのLocoBufferUSBを頒布いただき作成してみました。
この機器は下記のPCDuinoのマシンにJMRIとのインターフェースで使用しています。
 39.PCDuino3 nanoとJMRIを使用した i-Phoneでのスロットル  Digitraxでは無線のスロットルが発売されていますが、簡単にスマホからコントロールができるようにJMRIとWislotteというスマホアプリを使った装置を作成。PCでもできますが、あえてLINUXのボードPCでトライしました。
 43.WebNuckyさんのS88-Nデコーダを作ってみた(製作編) DesktopStationさんのコントローラを使ってS88-Nの規格で車輌の在線検出して自動運転を可能するボードを組み立ててみました。(2016/05/29 UP)
   47.DCC館さんのデコーダテスタ使ってみました DCC館さんで作成したデコーダテスタを使ってみました。
実装前のテストやスケッチ修正での確認に便利です。(2017/08/05 UP)
    60.USBマスコンを使用したコントローラ(スロットル)の作成  ZUIKI社製の電車でGoマスコンを利用してDCCでスロットル制御するための
基板を作ってみました。 (2021/10/23UP)
 ミュージックホーン・MP3サウンドデコーダ 
 18.ミュージックホーンのおもちゃをDCC車輌に搭載実験中  おもちゃというかグッズで販売されていたミュージックホーンのチップを使ってDCCで制御できないか検討
 20.ミュージックホーンのおもちゃを使ってDCC車輌に実装(改良編)  NuckyさんのFLでコーダを使ってミュージックホーンのおもちゃを制御
 24.ブルーライナーのミュージックホーンを作ってみました(試作編)  PWMの機能でミュージックホーンを鳴らすことにトライ。ブルーライナーのミュージックホーンを作成
 32.(参考) MP3プレーヤを使ったサウンド機能 その1  多様化するミュージックホーンに対応したいがためにMP3プレーヤを使ったミュージックホーンを検討。このときのMP3基板がやや大きく実装に苦戦。 自作を決意。
 42.SmileDecoderとMP3プレーヤを使ったサウンド機能 いくつかの課題をクリアして自作でMP3によるミュージックホーン(サウンド)機能を実現(頒布あり)
   44.スイッチングレギュレータの基板作ってみた  電子工作でレギュレータICが熱くなることがありますが、スイッチング電源であれば発熱を抑えることができます。
MP3プレーヤで採用した回路を利用して別基板化してみました。
   45.MP3デコーダV4 42.SmileDecoderとMP3プレーヤを使ったサウンド機能で作成したバージョンの改良版です。
   46.MP3サウンドデコーダV5 45.MP3デコーダV4のバージョンアップ版です
 このバージョンから、擬似音でVVVF音・吊掛音が可能になりました
 
   48.SmileDecoder R6n SmileDecoderR4nのバージョンアップ版です。
デコーダ機能にMP3v5で実績のあるサウンド機能を追加しました。
スケッチはMP3サウンドデコーダV5と共通です。
   49.MP3サウンドデコーダ(応用編) MP3V5の基板を使った応用編を掲載しています 
  50.MP3サウンドキューブ  MP3サウンドデコーダをArduinoUNOと同じサイズの基板で車輌に組み込まず、
 モータの出力を線路につなぐDCC→アナログ車輌制御のための外付け
 デコーダです。
 大きさからGゲージでのMP3サウンドデコーダとしても利用可能で
 MP3サウンドデコーダV5とほぼ同じ機能を盛り込んでいます。
   51.SmileDecoder R7n SmileDecoderR6nの後継バージョンです。
爆音アンプから1.5WのD級アンプに変更し、電源にスイッチング電源を採用し
大きさはR6nとほぼ変わらないサイズを実現しています。
スケッチはMP3サウンドデコーダV5と共通です。
   52.SmileDecoder N18  NEXT18のコネクタ規格に対応したSmileDecoderです
このデコーダは走行音機能は搭載していません。
ヘッドライト・テールライト・AUX1〜AUX6までのファンクションに対応します。
 53.Next18 デコーダテストボード  NEXT18,NEXT18Sに対応したデコーダテストボードです。
モータからヘッドライト・テールライト・AUX1〜AUX6までのファンクションのテストが可能です。
   54.MP3サウンドデコーダV6 N18 MP3サウンドデコーダV5を小型化させて、Next18の規格に対応させた
バージョンです。  
   55.MP3サウンドデコーダV6 N18 走行音スケッチ  MP3サウンドデコーダV6 N18でMP3の走行音を実現するスケッチの説明です
  56.MP3サウンドデコーダV6SE  MP3サウンドデコーダV6をEc-Slim基板に合わせたバージョンです
  64.SmileDecoder4808  SmileDecoderN18の後継バージョンです
 このデコーダは走行音機能は搭載していません。
 ヘッドライト・テールライト・AUX1〜AUX6までのファンクションに対応します。
BiDI(RailCom)関連
   57.BiDi(RailCOM)Sender   BiDi(Railcom)の規格に沿った車輌アドレスを送信するデコーダです。
   62.電流検出型 在線検出センサーの作成  コイル状の変流器の穴に電線を通すことで、電流が流れている場合の車輛検出として機能させるセンサーユニットです。
   63.Bi-Di Detector  Bi-Di(Railcom)に対応したDCC環境で、デコーダより送信されるBi-Di(Railcom)信号を受信する基板です。

Copyright (c) 名古屋電鉄 http://nagoden.la.coocan.jp/